ブログネタ
メンタルヘルス に参加中!
こんにちは多趣味でファッションラブな30代専業主婦まさきです♪

DSC_1289

 現在、手作りペーパーポンポンが天井からぶら下がっている我が家。

ファーンシー(^ω^ ≡ ^ω^)

大きいものは30cmあるから
たまに頭をぶつけます。
ペーパーポンポン作り方はこちら


 さて、昨日読んだ本でまた発見がありました。

『ものの言い方ひとつで自分も周りも幸せになる大人の心理術』 
ものの言い方ひとつで自分も周りも幸せになる大人の心理術

 







最近小さなことでオットとモメてしまい、
その時『お前はいつもこうだ』的なことをズバリと言われて、
初めは理解できなかったのですが
後になって冷静に考えてみると

日頃 自分では気づかないうちに
相手(オット)をないがしろにしていた部分が
(そう思わせるような言動が)あったのだなあと
思うところがありました。


『ものの言い方』

これって本当に難しくて、でも大切。


そして
この本の中にある「勇気づけ」「勇気くじき」という考え方にはっとしました。

例えば、

●いつもは冴えない同僚が、こざっぱりとしたスーツ・髪型で出社してきた。
それに気づいてあなたは・・・

「どうしたの、今日はそんな格好しちゃって!
デート?勝負の日?」
勇気をくじいてしまいました

「おや、心機一転の気持ちの表れかな?
似合っているよ。
さまになっているじゃないか!」
勇気づけてあげられました


 上記はほんの一例なのだけど
こういう、一種のポジティブ思考と、その逆。

「勇気づける」は
困難を克服する活力を与えることで、
相手の関心に配慮しながら、
対等の人間関係として言葉を発すること。
(その点で、ただの「ほめる」「激励」とは異なります。)


そしてこの「勇気づけ」は、
まず自分に対して行うことが大切なのです。

自分に自信がない人は
「自分への勇気づけ」ができていない場合が多いと。

う~ん、確かに。
私、自分へも他人にも、
「勇気くじき」をしていたかもしれない。


○●○●○●○●○

 ぱっと一瞬でポジティブ思考になんてなれないから、
これを体得すべく
今日から毎日「3つの良いこと」を書くことにします。

コップに半分入った水を、
「もう半分しかない」と考えるか
「まだ半分ある」と考えるか・・

ポジティブに考えて、
周りの、そして自分の良い点を見つけてみようっと!

子育てにもかなり有効な方法だそうですよ

トラコミュ
『自分を変える小さな気付き』

ママファッションブログはこちら
 「大人カジュアル系」はこちら↑