こんにちは。「今」の気持ちを大切に、
インテリアや暮らし、ファッションを楽しみたいアラフォー主婦まさきです。
昨年からハマっている『文字』。
手帳にカッコイイ字を書けたらと
フェリシモのおうちレッスンで
モダンカリグラフィーを学び始め、
教材が一ヶ月に一度届くのが
待ち遠しくて
自分でも他に練習してみようと
取り組んでいるのがこちらです。
ハンドレタリング!
ハンドレタリングとは
カリグラフィーもこの中に入ると思うのですが
アートな文字を書くことを
ハンドレタリングと呼ぶそうです。
インスタなんかでも
#Handlettering のハッシュタグで検索すると、
国内外の方の素敵な手書き文字を
たくさん見ることができます。
アルファベットは日本語と違って
文字数が少ないですし、そのぶん
文字の装飾バリエーションが豊富だと感じます。
『ペン1本で描くアート文字
ハンドレタリング』
この本
『ペン1本で描くアート文字
ハンドレタリング』は
文字やよく使うフレーズなど約450点もの
手書き文字が掲載されています。
そして巻末には外して使える
「なぞってマスター!別冊ドリル」付き!
本誌に掲載されている装飾文字を
実際になぞって練習することができます。
モダンカリグラフィーは
書く人によって特徴が分かれますが
基本はだいたい同じ。
でもこの本に載っているのは
いろんな種類の手書き文字なので、
こんな書き方もあるんだー!と
どれもワクワクしながら練習しています。
全部まるっと覚えることは
なかなか難しいから、
とりあえず少しずつ練習して、
使う時はこの本を見ながら写したりしています。
きれいに書けると嬉しいんだー

文字の配置の感じも
練習することでなんとなく覚えられそう。
本誌にはこんなにカッコイイ文字も!
ハンドレタリングをされている
作家さん数名のお手本が載っています。
文句のつけようもないほど美しかったり
驚くほど繊細だったり
ラフで可愛かったりと
それぞれ味のある書体で参考になります。
ハンドレタリングを書いてみた
ハンドレタリングは慣れないうちは
方眼など基本になる線がある方が
書きやすいので、
クリップブックの方眼リフィルを使って
練習したりもしています。
こんなに文字をいっぱい書いて暇人か!
と思われそうですが^^;、
紙とペン1本あればできるので
コタツの横にセットを置いておいて
座ったときにちょこちょこと書いています。
空き時間にサッとできるのが
ハンドレタリングの魅力のひとつでもありますね。
そして本番としては
バレットジャーナルの見出しに
活用しています。
いくつかの書体を好きに組み合わせて
オリジナルが書けるのが嬉しいです。
これは
2019年にやりたい100のリスト。
やりたい・・というか
やらんといかんことばっかりに

もっとアクチブにならなくては!
チコちゃんが言ってましたが、
子どもと大人で時間の感じ方が違うのは
「ときめき」があるかどうかの違いだそうです。
子どもは何にでも感動したり驚いたりしますもんね。
あっという間におばあさんになるのも
悔しいので、
大人になってもマンネリを良しとせず
新しいことや学びを続けていきたいと思います。



▼

今日も見てくれてありがとうございます。
応援クリックいただけると
とっても嬉しいです!
↓
インスタ→
40代ファッションブログはこちら
↓
ママファッション&主婦ファッション
new !!
←そして
インテリアブログはこちら
