こんにちは!

自分らしいファッションコーディネートで
春夏秋冬のカジュアル・きれいめなど
TPOに沿った装いをかっこよく楽しめるようになりたい
40代主婦まさきです。



最近使い始めたコーデアプリが
めちゃめちゃ便利なのでご紹介します!


『XZ』というアプリなんだけど
ダウンロードアイコンの表示の仕方が
わからなかったので、
気になった方はアプリストアで検索してみてね😊




コーディネートアプリって、
まず最初に
自分の手持ち服を登録するのが面倒くさいよね!
そこで挫折してしまうことも、、


でもXZはあらかじめたくさんのアイテムが
検索できるから、
手持ち服に似たアイテムを選んでいくだけで
なんとなく自分のワードローブがサッと完成しちゃう



463437D6-4789-49D6-B6F8-5ADA09ECB6B4





だからすぐに使い始めることができるよ



トップ画面はこんな感じで、
自分の地域の気温や天気予報によって
ワードローブ内から自動でAlが
コーディネートを考えて提案してくれます!



258DF582-2598-4803-A8C1-7848A1C4CBE2




EE4F7C80-00BA-496A-9E24-69F90F302F3B



厚着←→薄着と
7段階で分かれていて、
各段階で提案コーデがたくさん表示されますよ


この下には、
明日明後日の提案コーデも表示されます
ブランド店員さんのコーデを参考にしているようで、
ちゃんと着画も載っています



このコーデ提案では
いろんな組み合わせになるほど!と思ったりして
新しい発見があって楽しいです😆




なのでもっと自分の正確なワードローブで
提案して欲しくなって、
手持ち服を登録していき、、
こんな感じで私のクローゼットが完成


11015354-2E3A-4C2B-9876-B1405AD094B3



靴やバッグはもちろん、
アクセサリーも登録できます




提案されたコーデで気に入ったものは
登録して残しておけるので、
後から見返すこともできて便利!



自分でコーデを作成する機能もあって、
コーデを考えるのにも最適です



新しい服を買おうと思ったときにも、
そのアイテムを加えてみてコーデを組んだり
提案してもらったりができるんですよ〜




例えば
このスカートを買おうか迷っているとすると、
画像をダウンロードしてきて
背景を切り抜いたりして登録します



BB82B810-EF93-48A4-9FB2-22175B38A9A1




そうしたら
似たアイテムで提案コーデが出てきます


9F9CBF40-F901-4A6B-8E7F-01C3989EF6CC




または、
自分でコーデを作って
手持ち服と合うかどうか確認することができます


こんな感じに作ってみた

40DF3F24-7FF6-479B-B2C4-4AAB63D82479



カレンダーにコーデを登録することができるので、
あの日あの気温で
こんな格好をしていたんだなということが
記録していけるのも良き!



4208868E-1CE7-41AB-BD70-3D85999C4288

検索機能を使えば
他の人が組んだコーデやアイテムも
チェックしてクリップすることができます




さらに
クローゼット診断という機能もあって、
色や着た回数、ブランドなど
自分のワードローブの傾向を表示してもらえます


B24BA4BA-154A-4E3B-9697-78038EFBAB1E



着用回数の少ないものは
手放す対象にしてもいいかもしれませんね





そしてさらには、
同じアプリを使っている人同士で
コーディネートについて相談したり
自分のクローゼット(マイクロ)を使って
コーデを作ってもらったりすることができちゃいます


B397F89C-6ED1-41B0-BB76-E8925EC26B91




いかがでしたか?

このアプリのすごいところは
気温やアイテムに応じてマイクローゼットから
コーデ提案をしてくれることと、

カレンダーに記録できること、

クローゼット診断が一瞬でできること、

着こなし相談ができること!


そして、使い方も簡単です



毎日見なくても
出かける日だけ見てみたり、
買い物前にチェックしてみたりと
参考になると思うので

コーディネートにお悩みの方は
一度使ってみてはいかがでしょうか


こちらも参考になります!




更新したらお知らせしますゆえ・・


にほんブログ村 ファッションブログ 40代主婦ファッションへ


40代ファッションブログはこちら

にほんブログ村 ファッションブログ 40代主婦ファッションへ

そして
にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ
インテリアブログはこちら