こんにちは^^

今のうちから暮らしをコンパクトにして

手間のかからない生活を手に入れたい主婦まさきです。



洗面台をすっきりさせようと、100均で買ってきました。


DSC_8951



我が家の洗面台は夫によって常に雑然としております。


鏡裏収納にきちんと収納場所を用意しているにもかかわらず、

彼が出社した後は

シェーバー関連、歯磨き粉、コンタクト用品、グルーミング用品など

それはもう見事に洗面台に散らかったまま。


さらに、「海!?」って二度見するくらいビッショビショ!!



余談だけど、鏡裏収納の3分の2は夫のコスメや香水なんですよ。

普通逆じゃない?私と娘のものは数えるほどしかない。

ほんま、もうオッサンなんやしええやん・・?と思うのですが

まだまだ新しい整髪剤や香水などが増えていってます。。

(ホコリをかぶったものからこっそり捨ててるww)





結婚して20年いろいろ言ったし試したけれど

どれも最初の数日だけであとはすぐ元通りになるので、もう諦めてました。



細々した夫のあれこれを移動させるのが面倒で

洗面台の右端はいつも掃除が行き届かずモヤモヤ。

そこを直視するのも嫌になって、洗面台の掃除自体から遠ざかってしまい

だいぶ汚れてから渋々掃除する日々でした。



でもやっぱり毎日使うところは気持ちよく使いたいですよねえ。

子どもの教育にも良くないなと。



それで今回はこのようにしてみました。


DSC_8968




歯磨き粉は100均のチューブ絞りを導入して吊るすことに。


DSC_8970


鏡裏に収納したほうがスッキリするんだろうけど、

ワンアクションで手に取りたいので外側にしました。


吊ってあるものを「ずらして取り」、「引っ掛ける」という動作に

家族から不評が出るかと思ったけど

夫も娘も「いいねー!」と気にってくれてホッとした~

確かにとても自然な動作で使えます。






夫のカミソリは鏡裏にホルダーを貼り付けてそこに掛けてもらうことに。

それ以外の細々としたものはとりあえず

この白いBOXに入れてもらうことにしました。こちらも100均。


DSC_8954



片手で蓋が開けやすいのと、

蓋があることで中身が見えなくなるので雑然感を消すことができます。

これがあるとないとでは我が家では大違い!

いかに夫が「鏡裏収納の扉を開けて片付ける」が苦手なのかよく分かりました


毎日よく使うものはここに放り投げスタイルで片付けるようにして

洗面台の散らかり問題が解決しました




あと、うがいコップは100均のプラスチックコップで

定期的に交換するというスタイルにしています。


その置き場も今回100均で新しくしました。


DSC_8962



ハニカム型×大理石模様のトレー。



そのまま洗面台に置くと夫の海でビショビショになってしまうので、

裏にヨーグルトの蓋を貼ってかさ上げしています(笑


DSC_8961




あとは、全く使わない下部分の鏡(チャイルドミラー)に
シートも貼りたいし、

ティッシュペーパーも吊るしたい。

ハンドソープの入れ物もそろそろ変えたいな。



出ている物が少なくなって、掃除が簡単になると

やる気が戻ってきますね!


小さなメラミンスポンジをケースに山盛りにして

洗面台の引き出しに入れたり、

除菌ティッシュもすぐに取り出して掃除することができるようにもしました。



海みたいにビショビショなのは毎朝変わらないけど、

以前よりササッと掃除できるようになって

「ぐぬぬ、夫め・・!」と思うことも少なくなりましたよ(笑



それでは、また


みんなの洗面所が見れます
WEB内覧会*洗面所

掃除・片付けのコツが見れます。




ブログ村テーマ


夫の洗面台使用についてぐぬぬとお思いの同志の方、Click!
にほんブログ村 インテリアブログへ