こんにちは!


蝉の大合唱が激しくなってまいりましたね。

うちは近くに公園があるので、

早朝に窓を開けるとものすごい音量に人間側がビックリしてしまうほど。

テレビの音や話す声も大きくしないと聞こえません。

でも夏休みに入ったからか、子どもが蝉とりを始めて

その間は少し静かになる気がしますよ。

蝉も息をひそめているのね^^


「いっぱい捕っていっちゃって!」と思うんだけど

最近はキャッチ&リリースが主流ですよね~

確かに、お母さんたちはその方が嬉しいもんね


私はけっこう田舎で育ったので

兄と一緒によく生き物をとって帰ってきてました。

ザリガニ、魚、洗面器サイズのウシガエルとか・・

そういえばウシガエルの鳴き声ってもうずいぶん聞いてないなあ~



DSC_8790



さて、40代の今から手を付けることで

これから先の更年期や介護といった環境の変化時期に心の余裕を持てるようにしたい!

と始めた【家の片付け】。





自分と家族の管理できる分だけを持つようにして

手間をかけない暮らし(丁寧な暮らしとは逆だね!)を目指し、

自分の好きなことや時間をあきらめないでいられるようにすることが目標です。



数日間で祭りのように片付け・・!というのは

私には向いていないと、5月からゆっくりと

自分のペースでボチボチと片付けを続けてきました。



もちろんまだ家全部は終わっていないけど

LDKとキッチン、洗面、トイレまでは

物の量的には自分の納得する感じに近づいています。


DSC_8623



物を減らして良かったなと感じるのは、

見た目がスッキリして気持ちいいのと、

朝の掃除が劇的に楽になったこと。



以前ならもっと 夫や娘が置きっぱなしにした物や

カウンターに並んだ雑多アイテムがあったけど

最近は見た目にスッキリしたからか家族もわりと協力的で

自分の出したコップは下げたり、自分のものは部屋に片付けたりしてくれます。



なので、朝イチは犬が散らかしたおもちゃを拾い集めるくらいで

きれいな状態に戻すことができるように。



掃除機かけも楽になったし、

物が少ないと拭き掃除もやる気が出るんです!(笑

物をいちいち動かさなくてもいいから。

食事後にテーブルを拭いたついでにちょこちょこっと棚も拭いたりするようになって、

以前より確実にホコリが少なくなりました




また、これは理想だったんだけど

物を減らして色味もシンプルにした結果

グリーンや花を飾ると映えるようになったのが嬉しくて。



DSC_2508






DSC_2669



ごちゃごちゃと物が多いときは

水替えや花瓶の手入れを忘れたりすることもあったけど、

今はパッと目に入るし、水替えという動作に取りかかる障害もないので

毎日こまめにできるようになりました。



洗面台もそう。

汚れを拭くまでにまず

夫の出しっぱなし雑貨が邪魔をするから嫌だったんだけど、

それを解決できたので「よ~し拭こう!」と

やる気になります。






物を減らしたり散らからない仕組みを作ると

【しようとする動作を阻む邪魔なものがなくなる】から、

身軽にしたいことができて、ストレスがかからないんです



物が多いままだと、片付けてもすぐリバウンドしますよね。

使っていないものは手放して

今使っているもの、必要なもの、ずっと持っておきたいもの

などの基準を満たすものだけにすることで

そう簡単にはリバウンドしない、快適な暮らしが手に入るんですね♪



今まで何度も断捨離だ~!とかやってきたけど

今回ようやく本当にその意味が分かったような気がします。



まずは物を減らすこと。


家の片付けが上手くいかない!という方は

今使っているもの、必要なもの、ずっと持っておきたいもの

に基準を絞って、まずは物を減らしてみてください。



私もまだまだこれから寝室、押入れ、クローゼット、ベランダと

大きな場所が残っています。


この基準を肝に銘じて

年末にはまるっと片付け完了して素敵なお正月を迎えるぞー!


片付けのネタが満載です

ブログ村テーマ


一週間経ちましたがアセビ元気です!
    クリック

にほんブログ村 インテリアブログへ