20211105_213430_0000




誕生日近くになると送られてくるフェリシモのダイレクトメール。
バースデー割引クーポンが付いていたり、
一つでも注文すると限定のプレゼントがもらえるなど
ちょっとお得な情報が入っていてつい見てしまいます。


いつもならグッと我慢してやり過ごすのだけど、
今年は以前から欲しかったアイテムが半額になっていたこともあるし
だいぶ割引される感じだったので思い切ってオーダー!


その欲しかったアイテムは人気のようで
まだしばらく届かないようですが
同時に注文したキャンドルのキットが届いたので
さっそく作ってみましたよ。



こんな感じに、今流行りのボンボンキャンドルなど
可愛らしい形の韓国モールドを使ったキャンドルが作れるキットです。


DSC_9375




届いた中身はこんな感じ。
ソイワックスや色つけ用ワックス、型、キャンドル紐が入っています。


DSC_9372




届いた型は「雲」!

カヌレ型やミニボンボンが欲しかったけど
雲も可愛らしくて気に入りました^^


DSC_9373




さて、キャンドルの材料はセットになっているけれど
道具は自分で用意しなければなりません。


キャンドルは直火がNGとのことで、
IHヒーターかホットプレート
そしてホーローやステンレスの小鍋も必要。


IHはないのでホットプレートを用意しました。


DSC_9376



そして、わざわざこのためだけにホーローの小鍋を
用意するのもアレなので、
100均の製菓用品にあったステンレスの取手つきカップを。


しかもロウが溶けたあと掃除するのが面倒だろうと
そのカップにアルミホイルを敷いてみました。


DSC_9378



カップにソイワックスを全量入れて、
お湯を沸かして湯煎して溶かします。



10分後・・


DSC_9379



20分後・・・


DSC_9380



と、溶けない・・!!(´;ω;`)


アルミって熱伝導率どうなの?
アカンの?
割り箸でガツガツと探ってみるもほぼ溶けず。


諦めてアルミホイルを外してカップに直でワックスを入れたら


DSC_9386


あっという間に溶けた!!。・゚・(ノД`)

この時点で疲労が見え隠れし始めるわたくし。。




溶けたら火からおろして、
キャンドル紐を浸してすぐ取り出します。

色付け用の紫色のワックスを入れてまた溶かします。


そして、ここで家にあった
ダマスクローズの精油を15滴ほどIN。


DSC_9387



よく混ぜたらそのまま15分ほど常温で冷まして粗熱をとり、


いよいよ型へ流し込み〜



DSC_9388



紐を通す穴を開けておくため
竹串を垂直に立てて固定しておきます。


と、ここで溶かしたワックスがかなり余っている!


ほっといたら固まっちゃうし
でも家に他に型なんてないし・・で
慌てて手に取ったのがプラコップ。


DSC_9390



ビールの飲み残しみたいになっとりますが・・
確か紫色のワックスを入れたはずなのに
きれいな黄色なのは何ででしょう。

あっ、精油が濃い黄色だったわ。
その色が勝ってしまったのね、きっと。


そしたら5時間ほど放置しておきます。
でも心配性なわたくし
翌朝までおいておきました。


取り出し&完成形の登場は
長くなりそうなので次回に続きます。

( ´∀`)つ




楽天にもありました












深鍋パーツ






完成品を買った方が安くて早い説



ホイップ



ミニボンボンかわいい


ブログ村テーマ



こういうキャンドル飾ると火を灯さずに
ホコリをかぶってしまう人クリック
カチカチカチ・・!(私
にほんブログ村 インテリアブログへ



40代ファッションブログはこちら

PVアクセスランキング にほんブログ村