昨夜の林先生のテレビ
ご覧になりました?
このところリビングしかあれこれ
触っていなかったせいか
久しぶりにテレビで断捨離ネタを見て
しずかにテンションが上がったのでありました。
夜に洗面所へ立った際には
何かいらなくなったものはないかと
サーチして、
残りちょびっとだった試供品の洗顔料のチューブをギュギュギュと絞り、
多めの一回分で贅沢に洗顔してから
チューブを捨て、
もうずいぶん使ってないのに
もったいなくて飾っていたクリームも
エイヤっと処分したら
鏡裏収納のスキンケア置き場が
スッキリしました。
たった二つ物を減らしただけで
他の物が取りやすく戻しやすくなるものですねえ。
やっぱり定期的に
ゴミ袋を持って家じゅうを回るのは
スッキリ感をキープするのに有効なので、
そろそろ今月もやろうと思います。
断捨離とは捨てたり片付けするだけじゃなくて
【居心地の良い場所をつくること】。
なるほどですね〜
捨てることやキッチリ片付けることが
目的じゃないんですよね。
自分や家族の居心地の良さを追求する
そんな断捨離を私も続けていきたいですね。
って思いながら見てたけど
我が家の散らかし父娘は
「けしからん番組」などと申しておりましたよ。
すごい拒否反応(笑
***
先日購入することができた
お茶のハッピーバッグが届きました。
何が入るか分からないものを買うのは
久しぶりでちょっとドキドキ。
ルイボスが2
チャイが2(1つはおまけ)
フレーバー紅茶が2
ハーブティーが1
というバランスの良い内容でした。
ハーブは「スウィートスリープ」で、
寝る前に飲んだら良く眠れそうな名前
(*'-'*)
購入された方は
他にどんなのが入ってたのかな〜?
さてこれらのパック入りティーを
どこに収納しているかといいますと
キッチン奥の細長い収納ストッカー
高さは177cm
奥行きもけっこうあります
8年使ってますが
ラベルどおりに物を入れて
毎日便利に活躍しています。
ここの「紅茶」引き出しにイン。
横幅ピッタリで立てて入れられるので
取り出しやすく名前も見やすい
紅茶以外もミロやしょうが湯、
緑茶の茶筒など
麦茶パック以外の「お楽しみ飲み物」
は全てここに入っています。
(コーヒーは袋が大きいので
別の段に入れています)
お茶の入っていた箱や袋は
けっこうかさばるから、
残り少なくなってきたら
透明バッグにひとまとめにしています。
こうしておくとよく目につくので
飲み忘れも少ないです
とにかく
そこに入れてしまえさえすれば
スッキリ見えるという
ボックスや引き出しというのは
便利で良いですよね!(*´∇`*)
収納の法則が見れます
↓ ↓
収納の法則
ブログ村テーマ
断捨離のテレビ見たよって人クリック
主婦のあれこれ
オシャレなインテリアブログをチェックする
ご覧になりました?
このところリビングしかあれこれ
触っていなかったせいか
久しぶりにテレビで断捨離ネタを見て
しずかにテンションが上がったのでありました。
夜に洗面所へ立った際には
何かいらなくなったものはないかと
サーチして、
残りちょびっとだった試供品の洗顔料のチューブをギュギュギュと絞り、
多めの一回分で贅沢に洗顔してから
チューブを捨て、
もうずいぶん使ってないのに
もったいなくて飾っていたクリームも
エイヤっと処分したら
鏡裏収納のスキンケア置き場が
スッキリしました。
たった二つ物を減らしただけで
他の物が取りやすく戻しやすくなるものですねえ。
やっぱり定期的に
ゴミ袋を持って家じゅうを回るのは
スッキリ感をキープするのに有効なので、
そろそろ今月もやろうと思います。
断捨離とは捨てたり片付けするだけじゃなくて
【居心地の良い場所をつくること】。
なるほどですね〜
捨てることやキッチリ片付けることが
目的じゃないんですよね。
自分や家族の居心地の良さを追求する
そんな断捨離を私も続けていきたいですね。
って思いながら見てたけど
我が家の散らかし父娘は
「けしからん番組」などと申しておりましたよ。
すごい拒否反応(笑
***
先日購入することができた
お茶のハッピーバッグが届きました。
何が入るか分からないものを買うのは
久しぶりでちょっとドキドキ。
ルイボスが2
チャイが2(1つはおまけ)
フレーバー紅茶が2
ハーブティーが1
というバランスの良い内容でした。
ハーブは「スウィートスリープ」で、
寝る前に飲んだら良く眠れそうな名前
(*'-'*)
購入された方は
他にどんなのが入ってたのかな〜?
さてこれらのパック入りティーを
どこに収納しているかといいますと
キッチン奥の細長い収納ストッカー
高さは177cm
奥行きもけっこうあります
8年使ってますが
ラベルどおりに物を入れて
毎日便利に活躍しています。
ここの「紅茶」引き出しにイン。
横幅ピッタリで立てて入れられるので
取り出しやすく名前も見やすい
紅茶以外もミロやしょうが湯、
緑茶の茶筒など
麦茶パック以外の「お楽しみ飲み物」
は全てここに入っています。
(コーヒーは袋が大きいので
別の段に入れています)
お茶の入っていた箱や袋は
けっこうかさばるから、
残り少なくなってきたら
透明バッグにひとまとめにしています。
こうしておくとよく目につくので
飲み忘れも少ないです
とにかく
そこに入れてしまえさえすれば
スッキリ見えるという
ボックスや引き出しというのは
便利で良いですよね!(*´∇`*)
収納の法則が見れます
↓ ↓
収納の法則
ブログ村テーマ
断捨離のテレビ見たよって人クリック
40代ファッションブログはこちら
↓
主婦のあれこれ
オシャレなインテリアブログをチェックする