娘が大学生になって2ヶ月が経ちました
大学生活は
私の頃と同じ感じかなと思っていたら
意外にも全く、全く違う!
就職するまでの最後に遊べる4年間
という感じだった私に比べて
毎日課題に追われて
帰宅後もずっとオンライン講義や
課題に取り組んでいる様子
どうしてこんなに課題があるの?
と思ってたら、
それぞれの講義で【毎回】
レポートや作品の提出があるそう
ひえ〜
私の頃は一年生の講義って
ただ聴くだけのものだったわ
哲学とか宗教学とか
自分ごととは思えなくて
右から左だったし
課題もなくて
出欠は交代で代返して抜け出したり
試験前にノートのコピーが出回って
なんとなくで単位を取って終わり
(大学の偏差値にもよりますよね..)
娘が耳にしたところによると
そういう昔の講義風景が
反省を込めて改められて
今はこういうしっかりとした感じに
なっているそうです
出欠はもちろん、
遅刻も厳密にチェック

それぞれが入学時に購入したPCで
履修登録もネットで管理され
Googleクラスに登録して
レポートや作品もオンラインで提出
先生からのレスポンスも
オンラインで返ってくるし
レポートや作品をオンラインクラス内で
共有したりもする
(だから手が抜けない)
ひえ〜..しか言えない
今ってすごいですね(゚∇゚ ;)
だから大学で講義を受けて帰宅すると
その後はレポートや作品の制作
そしてオンライン講義の受講
またレポート
さらに芸術科なので
デッサンや作品の課題もあり
土日も描いています
絵の課題って時間かかるもんねえ
大学生になったらバイトして〜
サークルも入って〜
と考えていたのに
現状、そんな時間はない様子

たまに友達とカラオケや映画に
行ってるくらい
バイトもサークルもしている子に
どうやって時間作ってるの?
と聞くそうなのだけど
週に1日「課題をする日」を作って、
そのために他の日をぎゅうぎゅうに
スケジュールつめてこなしてるとか
やっぱり課題に時間がとれない
・・という子もいたり
授業料を出している親としては
勉学に重きを置いてほしいので
(かつての自分は棚に上げて汗)
うちは今
無理にバイトやサークルを
しなくてもいいかなあと思っています
とくに娘は今
学びたかった学科で学べているのと、
一般教養の講義でも
その先生の研究成果をダラダラと
聞かされるという授業内容ではなく
今を生きる学生に向けて
過去と現在、未来につなげて
実践的にいろんな視点から
話をしてもらえるので、
自分ごととして考えることができて
すごく楽しいと言っています
毎日こんなふうに課題やってる
決められた単元をこなしていく
小中高の授業とは全く違って、
経済から見る歴史、とか
宗教から見る社会、とか
面白いそうです
一緒にニュースなどを見ていても
「あ、これは講義で言ってたよ」
と
私の知らないもっと深堀りした知識や
関連情報を教えてくれたりもして
私も楽しく、嬉しい
*
そんな感じで
バイトやサークルに明け暮れて
ほとんど家にいなくなるのでは?と
思っていた私の予想は大きく外れ
今のところ
講義と課題に追われて
ほとんど家にちゃんと帰ってくる、
という大学生活になっています

午前中だけの日や
オンライン講義だけの日があったりで
家でのお昼ごはんの必要性は
小中高よりあるようになりましたが
^^;
私、日中ほぼ一人になっちゃうん
だろうな〜子育て終了だな〜っ
て思ってたけど
そんなことなかったわ笑
後期になったらまた
時間割も変わるし
学年が上がるとまた変わってくると
思いますが
今はこんな感じの大学生生活と
なっています^^
(朝がゆっくりになったおかげで
体調(お腹が弱い)も良く、
その点でも心配が解消されています)
高校の三年間はコロナで
いろんなことが中止になったり
できなかったりしたから
大学生になってこうして
普通に通えているのも幸せだなあと
思っています!
他の大学生の日常が見れます
↓ ↓
#子供は大学生
#大学生のリアル
意外とちゃんと勉強してる
娘にクリック!

↓ ↓
40代ファッションブログはこちら
↓
主婦のあれこれ
オシャレなインテリアブログをチェックする