昨日は
大学生になった娘の生活について
書きましたが、
意外と勉強している娘に
労いクリックたくさん
ありがとうございました



そんな娘ですが
以前にも書いたとおり、
芸術科で学ぶ傍ら
漫画家になるのが夢




あれから進展もありまして
とある媒体で賞をいただいたり
たまに見せてもらう絵も
見るたび上手くなっている〜


先日久しぶりに本屋へ行った私、
こんな本を見つけて
娘に良さそうなのではと買ってきました


IMG_3594_copy_1500x1000


【エモい古語辞典】


辞典といっても文字がぎっしりの
ものではなくて、
見やすいくらいの大きさ
美しいフォントで
たまにイラストもありつつ

小説、漫画、歌詞などに使える
創作のための厳選古語が
掲載されています



エモい=「いとおかし」
って感じですかね


胸にキュンとくるような、
中二ごころをくすぐられるような、
へえ〜そんな意味なんだ、
と感心するような
昔の言葉がいろいろ載っています



例えば


天弓(てんきゅう):虹のこと


遣らずの雨(やらずのあめ):
帰ってほしくない人を引きとめるかの
ように降ってくる雨


宵の稲妻(よいのいなずま):
宵の薄闇に光る一閃の雷光
はかなさ、恋のあっけなさの例え


竜生九子(りゅうせいきゅうし):
竜が生んだ九匹の子
親と同じ竜にはならず、それぞれ
姿や性格が異なる


篠の雪(ささのゆき):
笹の上の雪がすぐ落ちるように、
首や胴をすぐに落とせるという意味で
名付けられた刀の名



などなど、読んでるとなかなか
おもしろくて没頭してしまいます


人気漫画でおなじみの
霹靂(へきれき)、上弦&下弦、
赫灼(かくしゃく)なんかもあって
ああ〜、あれそういう意味ね!
って納得したり^^


予想通り、娘も
面白がってめっちゃ読んでました
ぜひ発想の一助にしておくれ・・




一番笑ったのが、

不悪口(ふあっく):
口汚い言葉で他人を罵らないこと。


ふあっくww
罵っとるがなw




他にも古語の使用例として
和歌と訳が載ってたりするんだけど、
昔の人の感覚ってすごい繊細で
いちいち胸キュンでした



夜の衣を返す
夜着を裏返しに着て寝ること。
好きな人に夢で会うためのおまじない

「いとせめて 恋しき時は
うばたまの
夜の衣を 返してぞ着る」
(どうしても恋しくてたまらないときは
夢で会えるように夜着を裏返して寝ます)



パジャマのことも
小夜衣(さよごろも)
って言うんだよ?


あらまあ、いとおかし








それから今日は
唯一私が買う係になってる漫画
ヒロアカの最新刊が出たので
買ってきました


IMG_3596_copy_1500x1000


話と描写が壮大になってきて
「大変だあ!」のひとことです
堀越さんすごい




昨日は娘にクリックたくさん
ありがとう〜!!


これからも夢に向かって
GOGO!のクリック
↓ ↓
にほんブログ村 主婦日記ブログへ



40代ファッションブログはこちら

にほんブログ村 ファッションブログ 40代主婦ファッションへ


主婦のあれこれ
にほんブログ村 主婦日記ブログ 40代主婦へ

オシャレなインテリアブログをチェックする
にほんブログ村 インテリアブログへ